知っておこう!菌活サポートする腸のこと!
腸ってどんな臓器だろう?
食べ物は、消化吸収されて体の中に入るんだ。
んんん???
そもそも食べたら、体に入るんじゃないの?
ううん、実は消化器官は体の内側にあるんだけど、構造的には
“体の外”にあたるんだよ。
え~!体の外?!どういうこと??
わたしたちの体は“ちくわ”の構造
消化器官が“体の外”にあたるとはどういうことでしょうか?
消化器官は「食べ物をいったん収め、栄養素を消化液や腸内細菌が分泌する消化酵素で体の中に直接取り込める大きさ(細胞が吸収できるくらいの大きさ)まで分解するところ」なのです。
つまり、口から肛門までは一本の管のようになっていて、例えるなら“ちくわ”のような構造になっているのです。
小腸は最大の免疫器官
消化器官の中でも小腸は、体の中でもっとも長く6~7mもあります。栄養素を効率よく吸収するため、表面は無数のヒダ(絨毛)で覆われていて、表面積はなんとシングルのテニスコート1面分にもなります。
小腸には、消化・吸収のほかに重要な働きがあります。それが「免疫」です。
小腸は、食べ物を吸収する最初の関門です。食べ物と一緒に運ばれてきた異物や細菌が体の中に入らないよう見張り役として中心的な役割を担っています。
だから小腸には、外界の刺激から体を守るため、体全体の約7割の免疫細胞が集まっているんですよ!そのため、小腸の働きが弱まると風邪をひきやすくなったり、疲れがとれにくくなったりするわけです。
そして、小腸で吸収されなかった食物のカスがドロドロの状態になって運ばれてくるのが大腸。
大腸は、1.5~2メートルほどの長さで盲腸・結腸・直腸からなります。(小腸と大腸をあわせると身長の4~5倍もの長さに!)上部では水と電解質を吸収し、下部では便を作る役割をします。
食べものの残りカスから水分を抜いて、便を作ることが大腸の最大の働きといってもよいでしょう。
腸は「第二の脳」?
腸は「第二の脳」と最近言われているのをご存知ですか?というのも、腸が人間の体の中で一番最初にできる臓器で、脳と同じようにとても細かく神経細胞が張り巡らされているからなんだとか。
そのため、人間は死んでもしばらくの間は、腸だけは動いているというから驚きです。